

しかし、伝える内容自体を暗号化(SSL)していれば、途中の配達をしてくれる人にも中身を読まれません。
これは封筒に手紙をいれてしまうような形式です。
【SSL】は情報を暗号化することで、データの盗聴や改ざん防止送受信する機能のことです。
【SSL】を利用する事でより安全に情報を送信する事が可能となります。
軍事レベルでも採用されている強固なセキュリティシステムであり、
各クレジットカード会社が推奨するインターネット上で情報を暗号化して送受信する技術です。
楽天銀行
振込手数料がお得
・ イーバンク口座同士振込 無料!
・ 他行振込手数料 3万円未満:165円 3万円以上:
・BIGもtotoもイーバンク銀行のサイトから 簡単便利に購入できます。
パソコンからいつでも振り込みができます。
質問
ネット通販の安全性
ネット通販は安心できないから,絶対使わないという人を見かけますが,SSL方式の暗号を使って右下にカギのかかったマークが出ているときでも安心できないのでしょうか? ときどき,ネット通販で被害が出ているのは,SSL方式の暗号を使ってる場合でもあるのでしょうか?みなさん,どう思われますか?ネット通販は,されませんか?
■一応は安全といえば安全ですね。ただ、SSLは絶対安心を保証するものではなく、ないよりは安心というものですので、後は使う側がどれだけリスクを知っているか、もしくはその対策をするかの問題でしょう。
SSLは単なる暗号鍵にすぎません。インターネットに限らず通販の危険性は、相手が信頼できるかどうかと言う点が、実際に商品を見て買う場合より欠如しやすいのが特徴ですから、SSLがあるから安全とは限りません。
また、たとえ安心できるサイトで購入しても、こちらのセキュリティ対策が甘ければ、たまたま何らかの情報が他人に漏れる危険性があります。
そのため、必ずWindowsUpdateなどで最新のセキュリティホールを塞ぐこと、パーソナルファイアウォールなどの対策を施しておく必要は必須です。
■毎月のようにネット通販を利用しています。
店が対当していれば、全てクレジットカード決済です。今のところ、他の安全な通信方法が一般化していないので、利便性とのバランスを考え、自分なりに納得して使用しています。(逆にSSLさえ使用していない通販サイトは利用しません。)
■支払方法では、クレジット払いはしますが「銀行振込の先払い」は、よほど信頼しているお店以外にはしません。
クレジットはカード会社や店舗の締日があるので、一見「即決支払い」に見えて、実際は後日支払いになります。万が一のキャンセル対応も可能なので。